韓国のサムライ起源説が『情けなさすぎる実情』を暴露され完全崩壊。惨めすぎる黒歴史が明らかに

この記事は

「昔の武士(ムサ)を『サウラビ』

 という現代語に置きかえただけ

 でも国語教師ではなく作家として

 の自負心を感じて、自慢ではなく

 謙遜を前に出している」

という文章で終わる。


このインタビューを通じて、新羅時代

を背景にしたこのラジオドラマで

サウラビという単語を初めて使った

という事実を確認することができる。 

以降もTV・ラジオドラマや小説、

映画のようなフィクションでサウラビ

という単語を使い、この単語が元々

あったかのように考えている人々の

数も増えるようになった。 

一方、日本でサムライという単語は、

少なくとも16世紀に登場した。

したがって、もしその時代の二つの

単語に関連があるならば、むしろ

日本語のサムライを見てサウラビ

という単語を作り出した確率が高い。

むろん実際の可能性は希薄な話だ。


最高権威を誇る日本語の辞書

「広辞苑」によると、サムライは

「サブラフ」

の連用形(連用形≒名詞形)「さぶらい」

が変わった言葉だ。

同様に辞書は、サブライを

「主君の側で仕える者、あるいはその人」

だと解釈している。 

サブライを漢字で書く際は、仕える人(侍)

を使う理由だ。

サムライも同じく、漢字で書くと「侍」だ。 

また辞書は、サブライがもともと

平安時代(794~1185または1192)の

時、親王、摂関、公卿家を意味したと

解釈している。

すなわち、語源を辿ればサムライという

単語には、むしろ「戦う」という意味が

なかったのだ。

次ページへ続きます

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらいいねしよう!
この記事をお届けした
これ見て!の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

★記事が気に入ったらシェアお願いします★

★フォローはこちら★