【世界でおきていること】ロヒンギャ問題とは何か:民主化後のミャンマーで変わったこと、変わらないこと

そのため、近代以降のどの国でも、ほとんどの人々は
社会的に「一人前」と扱われるために、
「主流」の文化に吸収・同化されていきました
(フランスで各地の少数言語が加速度的に消滅
していったのは、それまでヴェルサイユやパリの周辺で
主に話されていた「フランス語」が、革命後に各地の
小学校で強制されて以降)。

しかし、なかには「国民」としての立場と自らの文化の
両立を目指す人々もありました。
ロヒンギャは、その一つの例といえます。

植民地支配から解放され、ビルマが国家として独立した
ことで、それまでいなかった「ビルマ国民」を
作り出す必要が発生しました。
そのなかで、人口のほぼ7割を占め、その多くが仏教徒で
ビルマ語を話すビルマ人が、暗黙のうちに
「ビルマ国民」のイメージとなったことは、
不思議でありません。

一方、ラカイン州には、アラカン王国時代だけでなく、
19世紀からの英領植民地時代や太平洋戦争前後の時期に、
やはり英国植民地だったベンガル(現バングラデシュ)から、
多くのムスリムが流入していました。
そのため、彼ら自身が強調するほど、「ロヒンギャ」の
ルーツは定かでありません。
しかし、そうであるがゆえに、多数派の仏教徒ビルマ人から
「外国人」と扱われてしまえば、教育や居住など様々な面で
「国民」としての権利は保護されなくなります。

次ページに続きます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらいいねしよう!
この記事をお届けした
これ見て!の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

★記事が気に入ったらシェアお願いします★

★フォローはこちら★