【世界でおきていること】ロヒンギャ問題とは何か:民主化後のミャンマーで変わったこと、変わらないこと

こうしてみたとき、近代国家の誕生は、それまで「名なし」
で差し支えなかったこの地のムスリムに、ビルマ人が
圧倒的多数の社会で「一人前」と扱わせ、自分たちを
「(外国人ではなく)ビルマ国民のうちの一部の集団」
と認めさせる必要に直面させたといえるでしょう。
これが「ロヒンギャ」誕生の転機となったのです。

人道危機の連鎖反応
独立後のビルマでは、ロヒンギャ出身議員が誕生するなど
、両者の共存の道が開けたかにみえました。
しかし、1962年に軍が政権を握り、「ビルマ式社会主義」を
推し進めるなか、ビルマ人優遇策が強化され、
それと並行して少数民族への圧迫も強まっていったのです。

このなかには、沿岸部で暮らすロヒンギャだけでなく、
タイや中国との国境沿いの山岳地帯に暮らす、
キリスト教徒中心のカチンやカレンなども含まれます。
分離独立を求めるカチンやカレンの強硬派は、
麻薬取引で軍資金を調達し、ミャンマー軍との
戦闘を激化させました。

ビルマ人とそれ以外の少数民族の間には、歴史的な不信感が
あります。
それは植民地時代に英国が、この地の大多数を占める仏教徒
ビルマ人を支配するために、インド系をはじめとする
ムスリムを商人層として、キリスト教に改宗させた山岳系を
兵士や警官として、それぞれ利用したことによります。

この関係は、独立後に逆転。
人口で圧倒するビルマ人が少数民族を支配する構図に
入れ替わったのです。植民地時代に生み出された遺恨が、
その後の民族間の対立に発展した事例は、大虐殺で知られる
ルワンダをはじめとするアフリカと同様、スリランカなど
アジアでもみられ、ミャンマーもその一例といえます。

次ページに続きます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらいいねしよう!
この記事をお届けした
これ見て!の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

★記事が気に入ったらシェアお願いします★

★フォローはこちら★