【日本人の脳の秘密】なぜ日本人には虫の「声」が聞こえ、外国人には聞こえないのか?

■日本独自の

「自然観」

が、脳の働きにも影響している!? 

アメリカでの虫の音?

虫の音と言えば、筆者にも

こんな個人的な体験がある。

ボストンから内陸部に車で2時間

ほど入った人里離れた山中で、

見晴らしの良い所があったので、

車を止めて一休みしていると、

昼間なのに虫がしきりに鳴いている。

それを聞いているうちに、ふと、

そう言えばカリフォルニアに4年も

住んでいたが、虫の音に聴き入った

覚えがないな、と気がついた。

乾燥したカリフォルニアでも

沿岸部にはかなり緑も多い。

しかし私の記憶の中の光景では、

なぜか常に豊かな緑がシーンと

静まりかえっているのだ。

やかましい蝉しぐれだとか、

秋の夜長の虫の音だとかは、

どうしても思い出せない。

アメリカ人が虫というとまず

思い浮かべるのは、

モスキート(蚊)、

フライ(蠅)、

ビー(蜂)など、

害虫の類だ。

アメリカでは蜂はまだしも、

蚊や蠅はほとんどお目にかからない。

だからたまに蠅を見かけると、

とんでもない不衛生な所だという

感じがする。

文明生活の敵だとして、とことん

退治してしまったのだろうか?

また昆虫を示す単語には、

悪い語感が付随している場合が多い。

「insect」

には

「虫けらのような人、卑しむべき人」

という使い方があり、

「bug」は、「悩ましい、てこずらせる」

から、転じてソフトウェアの

「バグ」

などと使われる。

日本語なら

「虫けら」

とか、蚤、シラミのイメージだ。

虫はすべて害虫であり、その鳴く音も

雑音と同様に聞くとなれば、蚊や蠅を

退治する殺虫剤で、見境なく一緒に

全滅させてしまったとしても無理は

ない。

■虫の音に聴き入る文化

日本では対照的に、虫の音に

聴き入る文化がある。

現代でもコオロギ類の画像と

鳴き声を納めたインターネット

サイトから、飼育法を解説した

書籍まで無数にある。

「虫の声」

という以下の童謡は、虫の音に聴き

入る文化が子供の頃から親しまれて

いる一例である。

あれ松虫が 鳴いている

チンチロ チンチロ チンチロリン

あれ 鈴虫も鳴き出した

リン リン リン リン リーン リン

秋の夜長を 鳴きとおす

ああ おもしろい 虫の声

この伝統は古代にまで遡る。

夕月夜 心もしのに 白露の

置くこの庭に こおろぎ鳴くも

(万葉集、しのに:しっとりと

 濡れて、しみじみした気分で)

近世では、明治天皇の御製が心に

残る。

ひとりして しづかにきけば

聞くままに しげくなりゆく

むしのこゑかな

一人静かに耳を傾けると、虫の声

がより一層繁く聞こえてくると

いう、いかにも精密な心理描写で

ある。

また虫の

「声」

という表現が、すでに虫の音も

言語脳で聞くという角田教授の

発見と符合している。

もう一つ明治天皇の御歌を

引いておこう。

虫声

さまざまの 虫のこゑにも

しられけり 生きとし生ける

ものの思ひは

松虫や鈴虫など、さまざまな

虫がさまざまな声で鳴いている。

それらの声に

「生きとし生けるもの」

のさまざまな思いが知られる、

というのである。

人も虫もともに

「生きとし生けるもの」

として、等しく

「声」や「思い」

を持つという日本人の自然観が

うかがわれる。

虫の音も人の声と同様に言語脳

で聞く、という日本人の特性は、

この文化に見事に照応している。

次ページへ続きます

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらいいねしよう!
この記事をお届けした
これ見て!の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

★記事が気に入ったらシェアお願いします★

★フォローはこちら★