【世界でおきていること】ロヒンギャ問題とは何か:民主化後のミャンマーで変わったこと、変わらないこと

ビルマ人の間で表面化する少数民族への反感が、
自らもビルマ人で、ビルマ人を主たる支持基盤にする
スー・チー氏に大きく影響することは、想像に難くありません。
この点においても、スー・チー氏にロヒンギャ問題を
はじめとする少数民族問題に消極的な態度が目立つことは、
不思議でないのです。

アウン・サン・スー・チーはネルソン・マンデラになれるか

ただし、国内政治上の理由から、スー・チー氏が少数民族の
弾圧に「寛容な」姿勢を保ち続けることが、海外からの
批判を招くだけでなく、ミャンマーの不安定要因に
なることは確かです。

現代では、トランプ現象に象徴されるように、
「民主主義の原理」と「多様性の共存」の衝突が目につきますが、
ミャンマーの事例はそのギャップが大きいものの一例と
いえるでしょう。

しかし、「民主主義の原理」と「多様性の共存」は、
困難であっても、リーダー次第では不可能でなくなります。
南アフリカのネルソン・マンデラ元大統領は、
その好例といえます。

マンデラ氏はかつて、白人による人種差別体制(アパルトヘイト)
を打倒する運動の先頭に立ち、20年間の投獄生活を経て、
1994年に初の黒人大統領に就任。新生南アフリカ政府は、
基本的には大多数を占める黒人の支持に基づき、
その利益の拡大に努めながらも、それまで黒人を虐げていた
白人の財産や権利を保護し、人種間の融和を黒人にも説き続けました。

次ページに続きます。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったらいいねしよう!
この記事をお届けした
これ見て!の最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!

★記事が気に入ったらシェアお願いします★

★フォローはこちら★